こんにちは、なっぴーです。
娘が2歳になった時に念願の子連れフェスデビューを果たしました!
今回は実際にフェスで必要だったもの、あると便利だったもの、不要だったものを書きますので、よかったら参考にしてくださいね!


必需品
普段よりも2倍、いや3倍!!荷物は確実に増えます!!!
我が家はクーラーバックとリュックを背負っていきました…!

以下はみなさん想定の範囲内だと思いますのでサクッとご紹介。
- ウエットティッシュ(アルコール入りと手口拭き用の2種類あるとよい!)
- ティッシュ
- タオル(大判のものがあるとお昼寝の時に便利)
- 着替え(汗めっちゃ書くのでTシャツ多めに!我が家は2回お着替えしました)
- おやつ
- 絆創膏(救護室でももらえますが、念のため!)
- 飲料水(現地でも買えますが、子供用のスポーツドリンクやゼリー飲料をたくさん持っていきました)
- UVカットパーカー(日よけにも防寒対策にも)
- 帽子
- 雨具(天候の変化があるところなら絶対)
- ゴミ袋(濡れた服を入れたり色々使えます)
日焼け止め
新生児からでも使えるこちらがオススメ。
日焼け止めと虫よけ機能もついたスプレータイプも便利。
どちらも石鹸で落とせるので日常使いにも◎!
防音用 イヤーマフ

野外といえど、普段聞いている音よりもはるかに大きいので子供の耳は必ず守ってください。当日に初めてつけるのではなく、数週間かけて徐々に慣らしていきましょう!
ハンディファン(扇風機)
風が意外と吹かない!ってこと多いんです。その時はこのハンディファンがオススメでした。子供用に買った現地のアツアツのご飯を冷ますのだって簡単です。
クーラーバック
我が家が使用しているタイプがこちら。500mlのペットボトルが19本入ります。

保冷剤も保冷効果がしっかりしたものを使ったほうが良いです。
あると便利
B型ベビーカー
我が家のオススメは、自転車の前かごにも入るコンパクトさが売りのこちら。
会場まで歩くところも多いので、大変重宝しました。
こちらは、かさばらないし、女性でも軽く片手で持てるので、フェス会場でありがちなでこぼこ道でも、畳んで子供を抱っこしながら持ち運べます。
また、お昼寝で寝る場所が確保できない時はベビーカーで寝てもらいました!
アウトドアワゴン
これもあったら便利!子連れフェスは荷物が多くなるし、炎天下の中子供がぐずったときに抱っこするのも大変です。これがあれば大量の荷物だけじゃなく子供を乗せて運ぶことができるし、ベッド代わりに使うことだってできます。
ベビーベッドどうするか悩んでたけど、アウトドアワゴンで代用できると知ってこれに決めた✨
ベッドとして使わなくなっても外出で使えるし!コンパクトに畳めるし!なにより前から欲しいと思ってたので丁度良い😊ストッパー付きタイヤ太めのがあるといいな〜 pic.twitter.com/i0tHlqMZJv
— まーみ®︎🤱🏻ぺん👶🏻🚹9m(5/31) (@mami_mataaka) March 6, 2020
ポップアップテント
テントを張っても大丈夫な会場なら、あったほうが絶対良いです!!(RIJFとか)
野外だと日陰の場所って少なくて、ただでさえ争奪戦になります。子供がちゃんと休息できる場所の確保はとても大切です。
紫外線のカットはもちろん、中が夜かな?ってくらい真っ暗になるので子供がお昼寝するのに最適です。
もろもろ安く済ませるなら【デカトロン】がおすすめです!スポーツ用品からキャンプグッズまでお手頃価格で購入できます!
不要だったもの
- 瞬間冷却パック…暑さですぐに溶けてただのゴミに
- 冷えピタ…汗でとれやすくただのゴミに
- 冷たくなるタオル…秒でぬるくなる。ただのタオルに。
とまあ、冷却グッズは軒並み炎天下では無意味でしたとさ。
暑さ対策はこまめに水分補給が一番。冷却グッズよりも、凍らしたペットボトルを持っていったほうが良いです。
(おまけ①)トイレについて
フェスで心配しがちなトイレ事情ですが、基本仮設トイレです。
意外と設置数は多いのでそんなに待ちません。ただし、ステージ転換時やご飯時は混むのでその時間はさけるようにして調整しましょう。
フェス内でキッズスペースなどが設けられている場合はそちらを利用するのも手です。
仮設トイレは狭いので子供と一緒に入ると結構身動きが取れず、子供のトイレ補助やおむつ交換は苦戦します。
(おまけ②)ご飯について
昼食は家から持参したおにぎりで済ませました!
フードエリアですが、時間帯によってはかなり並びますし、子供が食べれるものとなるとかなり数が絞られてきてしまうので…。
お家から持っていくのが難しい場合は、コンビニでおにぎりを調達しておくと良いです!
家族みんなで夏フェス楽しめますように!
それでは!

