こんにちは、なっぴーです。
早いものでお腹の子も5ヶ月(18w)を過ぎました。2人目はお腹が出やすいといいますが、その通りで…。この頃の1人目はまだ普通の服が着れていたのに、もうマタニティ用じゃないと履けなくなってしまいました…。買い足すか悩み中。
さて、本題に!今日は先日受けた胎児ドックについて書こうと思います。受けるか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
胎児ドックについて

私が通っている産婦人科医では妊娠18週目を目安に胎児ドックをしています。
任意で受けられるのですが、産院によっては行っていないところもあるので、(実際に1人目の時の産院はなかった)妊婦さんによっては別の産院で胎児ドックのみを受けたる方もいるそうです。
胎児ドックとは?
胎児ドックとは、通常の妊婦健診で行っている超音波検査とは違い、胎児の先天的な形態異常などを確認する精密超音波検査になります。施設によっては、胎児形態スクリーニングや、胎児エコーと呼ばれているものですね。
先天的な形態異常とは、赤ちゃんのからだの大きな異常がないか調べたり、ダウン症や18トリソミー、13トリソミーなどの病気を指します。
ちなみに、胎児ドックは初期・中期・後期と分かれていて、私が受けたものは中期胎児ドックです。
検査項目
チェック項目は胎児の頭のてっぺんから足の先まで、子宮や胎児付属物まで多岐にわたります。
- 頭部
- 顔面(口唇口蓋裂になっていないか)
- 心臓(部屋が4つに分かれていて、血流が正常に流れているか)
- 胸部
- 腹部(胃の位置など)
- 背骨(むくみなど)
- 四肢
- へその緒(ヘルニアになっていないか)
- 性別
この検査によって、万が一赤ちゃんに気になる兆候が見つかった場合は、さらに細かく精密検査を行うことになります。
緊張と不安が混じる中、いざ検査!
することは普段の超音波検査と同じ。ただ、通常の超音波検査より時間がかかります!
普段の健診と変わらずベッドに仰向けになりお医者さんにお腹を見せるます。ただ胎児ドックなので、心境は普段と同じとは言えず、五体満足か、無事に育っているか、とても不安でした。
金額について
私の通っている産院では妊婦健診の補助券(1万円ほど)で受けられました。
これは検査機器や項目などによっても費用は異なるそうですが、周りのママ友の話を聞いていると平均1万~2万円のところが多いみたいです。ただ、高いところでは4万~5万円になるところも・・・!(これで全額自己負担はつらい)
検査の所要時間は20分ほど
先生は小さな体を一つ一つ丁寧に調べてくれます。頭から足先まで隅々にエコーで見ていきます。手足の指や口唇、各臓器が正常に動いているか、正しい位置にあるか、モニターを一緒に見ながら説明してくれました。
私の場合はスムーズに体を見せてくれたこともあり、20分程で終わりました。赤ちゃんの向きによってもう少し時間がかかる人もいるそうです。
結果は発育良好!胎盤が少し大きいといわれましたが、特に支障はないとのこと。とりあえず一安心です。
気になる性別ですが、まだ確定できず…。娘の時も7ヶ月まで隠していたから今回も長期戦になるのかなぁ…。
胎児ドックを受けてみて
賛否両論ありますが、私は受けてよかったです!
胎児ドックを産む・産まないの選択として捉えるのではなく、赤ちゃんを迎えられるベストな環境を整える、そういう意味で胎児ドックは必要だと思います。
もちろん出生後にしかわからないこともあります。ただ、妊娠中に検査をすることで、万が一障害が見つかっても、生まれた赤ちゃんを助けるため対処や医療機関を探すなど、最前を尽くすことができます。
胎児ドックは任意の検査なので、受けるか受けないかは妊婦さんとパートナー次第です。医師からの説明を受けたうえで、「もし異常がみつかったときはどうするのか」ということも含め夫婦でよく話し合って決めてくださいね。少しでも気になるっているという方は、胎児ドックを検討してみてください!