こんにちは!なっぴーです。
先日、娘の1歳半検診に行ってきたのでその時のことを書きます。
SNSでも見かける、「指差しできるか」「積み木は詰めるか」「発語はあるか」は本当にあるのか、これから1歳半検診を受ける方の参考になればいいなと思います。
検診案内は突然に…
我が家の地域では1歳半の誕生日が過ぎた頃に案内が来ました。
あらかじめ、日程・時間が指定されており、基本的には平日午後13時~15時くらいが多いです。(難しい場合は変更可)
『お昼寝時間とまるかぶりじゃん』と思いますよね。これは、小児科の先生たちが午前診療と午後診療の間に行ってくれているため、このような時間になっているそうです。
問診票は母子手帳を見て書かないといけない項目も多く、前日にするのではなく、余裕をもって記入しておきましょう!
下記リンクの問診票は千代田区のものですが、大体こんな感じ。結構項目あるでしょ。
検診当日
検診を受けるころには娘は1歳7か月になってました。母子手帳には1歳6か月の記録として書かれるのがちょっと複雑。
コロナ対策もあって、私の地域では10分単位で5組づつ受付を行ってました。
受付の方も含め、全員が感染症対策のため”フェイスガード”と”マスク”を着用。なれない異様な光景に泣き叫ぶ子が続出でした…。(わが子も同様)

持ち物はいつもお出かけするときとあまり変わりません。我が家は以下を持っていきました。
問診票一式、母子手帳、おむつ替え一式、おやつ、お茶、ウエットティッシュ
私の地域では、検診時に敷く使い捨て大判シートがありましたが、そうでない場合はバスタオルを持っていくところもあるそうです。
当日の流れ
当日は以下の流れで行いました。それぞれ詳しくお話していきますね。
- 問診票確認
- 身体測定
- 医師の診察
- 歯科検診
- 保健師相談
- 任意の栄養士相談
1.問診票確認
受付後の問診票確認時に、各項目抜け漏れがないか保健師が確認していきます。その時相談したいことがあるか聞かれるので、不安なことが1つでもあるならここで伝えておきましょう!また、「指差しできるか」「積み木は詰めるか」「発語はあるか」と口頭で確認がありました。
2.身体測定
問診票確認が終わると中に案内され、広いマットのスペースでオムイチになるよう指示されます。その時点でギャン泣きの大合唱。
子供は慣れない雰囲気にタコのようにくっついて離れないので、脱がせやすい洋服がオススメです。下着も含めセパレートタイプを着せておくとよいでしょう。
身体測定は、体重・身長・頭囲・腹囲を計測しました。
泣き叫ぶ娘を大人3人がかりで寝かしつけ、手際よく計測するのを見て、大きくなったなぁとしみじみ…。昔はただ転がっていただけなのになぁ。
プロの手により3分ほどで終了します!
3.医師の診察
聴診器を当て心音など確認したのち、お腹を触ったり、股関節の開きを確認しました。
その後、問診表に質問を記入していればそれに対する回答をしていただきました。
私は娘の悩みとして、下記2点を相談しました。
・2枚爪
・うつ伏せ時に足に力を入れること
が、特に問題ないとのことであっけなく終わりました。
爪に関しては『上手に切りましょう』って…。出来たら苦労しないわい(怒)と若干鼻息荒くなりました。フンフン
ただ、娘がギャーギャー泣いてる中での会話激ムズ。
先生もフェイスガード&マスクしてるので、そもそも聞き取るのが困難を極める。お互い声の張り合いになりました。余計に疲れるやつね(苦笑)
こちらは5分ほどで終了。
4.歯科検診
歯科検診は先生と私の太ももをくっつけて、娘をそこに寝転がせて行うもので、あおむけが苦手な娘はギャン泣き。おかげで大きな口開けてくれたねー!と褒められてましたが。笑
歯ブラシでの磨き方講座はなく、先生の指で歯垢や歯並びをチェック。指吸に関しても3歳までは様子見とのこと。
こちらも5分かからず終了。医師による診察が終わると着替えるように言われます。
5.保健師との相談
すべての検診項目が終わると、保健師が結果を伝えに来てくれます。
計測した体重・身長を母子手帳に記入していただき、成長曲線を見せて順調かどうか確認してもらいます。
娘は平均オブ平均!で特に問題はありませんでした。
6.栄養士相談
早いと5分でご飯を食べ終わる娘。噛まずに飲み込んでいるのでは?と心配なので栄養士に相談。
我が家では煮込んだ野菜やハンバーグなど、柔らかいものが多かったので、『輪切りにしたサツマイモやニンジンなどをあげて前歯で嚙む練習をさせてみましょう』とのことでした。
1歳半だとまだしっかり噛むことができないので、少しづつ練習してみてくださいね。とのことでした。早速今度やってみよう。けど、ニンジンそのまま食べてくれるかしら…。
まとめ
待ち時間を含め、検診から相談まで40分くらいで終了しました。
ブログを読んでいただいた通り、積み木や指差しはありませんでした。
事前に問診票の調査で”できる”と回答したからかもしれませんが、周りもやっている様子はありませんでした。
検診を終え、これから受ける方にアドバイスをするなら以下になります!
・ハンドバックよりもショルダーやリュック
荷物は基本的に持って歩きます。移動時に泣き叫ぶ娘を抱っこしなければならないので、片手があくほうが良いです。
帰りに冊子を渡されるから、A4書類が入るカバンだとなお良し!私は入らなかったので、無理やり2つに折りました!!!
・意外とおもちゃは必要ない
ギャン泣きでアンパンマンなど無意味。周りももちろん泣いてるから、無理に泣き止ませることはないと思います!私は周りの子も泣いてるのを見て、娘にはみんな頑張ってるねぇ~と声掛けしてました。
・水分
終わった後、娘も自分も暑すぎてお茶がぶ飲み
1歳半検診は、育児の悩みを打ち明けられるいい機会なので、わからないことはしっかりとお医者さんに聞いておきましょう!現場からは以上です!