こんにちは!なっぴーです。
出産を機に仕事を辞めて専業主婦歴1年半が経とうとしてますが、
気づいたら1日終わってた!!
なんてこと多くないですか。専業主婦は自分の時間も持てて最高~なんて思っていた過去の自分を叩きたい。めちゃめちゃ忙しい。というか自分の時間を作るの大変。
今回は、振り返りもかねて1歳の娘と過ごす1日について書きました。ママ同士でこんな会話もなかなかしないし、同じ境遇のママさんはぜひ参考にしてみてください。
1歳と過ごす1日のスケジュール
8:00 起床。朝はゆっくりです。
8:30 朝食。起きてすぐおなかがすく娘。第一声が「まんま!たべりゅ」
9:00 娘が録画のEテレ観ている間に、母は急いで着替えと化粧
10:00 午前中は公園で体力を削ります。雨なら近所の支援センター
12:00 昼食。母は基本夕飯の残り。Uberの利用率高し。
13:00 お昼寝。その間に皿洗いや洗濯、たまに昼寝
15:00 起床
15:15 おやつ。なぜか私もおやつ食べる
15:30 おうち遊び。公園は大きな友達がいるから避けがち。どこいこうかな~と悩んでスーパーに行くことも。
16:00 朝に録画したEテレかYoutube。Youtubeは基本的には英語を流す時間に。その間に夜ごはんの準備。
17:00 テレビに飽きる娘。つみきや絵本で一緒に遊ぶ。
18:00 夕飯。旦那帰宅。
19:00 大人はこのタイミングで夕飯。娘は一緒に食べたいとせがむのでデザートの果物をあげます。
19:30 お風呂。お風呂上りには必ず牛乳を飲みます。
20:00 歯磨き。
20:30 寝室へ。寝室で絵本を3冊読む。
21:30 就寝。1時間かかるなんてざらにある。つらいやつ。
22:00 自由時間。
24:00 おやすみなさい。
夫ですが、比較的朝はゆっくりなので、7時30分~8時くらいに起きて、一緒にご飯を食べて出社してます。最近はもっぱら在宅ワークす。
テレビについて

基本的には消しています。我が家は1日平均2時間くらいです。
朝の1時間と夜の1時間、どちらも親が準備をしている間に見せています。
あとは夕飯後にバラエティ番組を付けたりしてますが、娘を寝かせるモードに入る20時頃には消しています。
ご飯について
我が家では朝食はオートミール。栄養価高いし、簡単。
オートミールといっても、
牛乳+バナナ
野菜+シラス+納豆
など栄養も摂れるように具沢山。
昼食と夕飯は作り置きしたご飯をチンしてあげています。
えー毎回作らないの?と思う方もいますよね。ええ…わかります。実はわれわれ夫婦が炭水化物を抜いている&酒飲みのため基本居酒屋のようなご飯を食べているのです。
そのため娘にとりわけするのが難しく、常に娘用のご飯をストックしています。娘の食事のほうが栄養満点なんて日も。

お風呂について
お風呂ですが、パパの帰宅が20時をすぎない限りは皆で入るようにしています。
私→娘→私・娘湯舟へ→パパ→パパ・娘湯舟へ→私あがる→娘あがる→パパあがる
こんな感じで回しています。もちろん娘と2人の時もあります。
長くつかっているように見えますが所要時間30分くらいです。お湯の温度も39度にしてるので多少の長風呂も大丈夫!
就寝について
娘は全然寝ません!!!体力お化け!!!
そしてママじゃないと絶対寝ません!!!
我が家の寝室は2階にあり、1階におもちゃが置いてあるの、2階に連れて行こうものなら全力で嫌がります。いっちょ前に「イヤーイヤー」言います。これがまたしんどい。
何とか夫婦2人で上に連れていきますが、パパがいると遊べると覚醒してしまうので、早々に寝室から出て行ってもらいます。(心なしか寂しそう)
さて、この後が地獄タイムのスタートです!!!!
まず、部屋の灯りをすべて断ち切り、真っ暗にします。
泣きわめく娘の手足が私の顔にクリーンヒットすること数回。ようやく落ち着いてきた…。
一緒に横になり背中をトントン…トントントントン…。
寝たかな?灯り付けると目を開けている娘…
やっちまったー!!!!(白目)
仕切り直して…灯りを消してトントントントントン…
もうねこの作業が30分以上続くわけですよ。スマホも触れないしさ、時間も確認できないわけ。布団あればどこでも寝れるタイプの私には苦行なわけです。いつ襲ってくるかわからない娘の手足と睡魔におびえながら寝かしつけしてます。
まとめ
1歳娘と過ごすの1日のスケジュールいかがでしたか?置かれている環境や子供の人数でもまた変わってくると思います。
結構ゆる~く生活している我が家ですが、これでも昼寝の時間が変わってくると1人だけの自分の時間が作れなくなったりするんですよ。
そういう時はパパに土日お願いして、カフェに息抜きに行くなど、少しでも発散できる環境を作っています。
娘はかわいいけど、毎日拘束されるのはしんどくなりますよね。うま~く息抜きして、この先の長い育児、のんびり頑張っていきましょうね!